「出会い」タグアーカイブ

ビーニャデルマルの汐見荘で海鮮パーティー〜一流シェフとの出逢いとシェア飯〜

オラ!!つばさです!!
現在ビーニャデルマルで絶賛ダラけ中!!
夜遅くまでお酒を飲んでいろんな話をして、昼まで起きるというぷーたろうのような生活。
そして、天気が悪いと外に出ないというダラダラっぷり。。。
しかも、料理を作ってくれる一流シェフが登場して食べ物にも困らないこの感じ。。。

寒い日は1日中こんな感じ
11263851_10203340128618792_2133501054_n

汐見荘の居心地が良すぎてもうヤバイです。

ブログ村参加してます。クリックしてもらうと順位が上がる仕組みになってて、皆さんの応援のワンクリックが励みになります!
応援のワンクリックお願いします↓

にほんブログ村 旅行ブログ 親子・夫婦世界一周へ
にほんブログ村

汐見荘の近くには新鮮な魚介類が買える市場があります。
そこにシェフと一緒に行って食べたい魚や貝のリクエストをするんですが、この市場で売ってる魚介類の売り方や大きさ、価格に驚きです!!

市場の販売店入り口(昼ぐらいに行くとこっちしか開いてない)
IMGP9164

販売店の魚売り場はこんな感じ
IMGP9153

市場
IMGP9494

僕たちが勝手にクロダイと呼んでいるこちらの魚が

IMGP9492

なんと1キロ3000ペソ(600円くらい)!!

このサイズのイカの切り身がなんと

IMGP9513

1000ペソ!!(200円くらい)

安くて、見つけたのが嬉しすぎて店員さんと一緒に写真撮影♪

IMGP9502

漁港のある市場での魚の売り方がすごい大胆で、今上がってきた船の中の網から・・・

IMGP9509

魚やカニを引いてきて売り場に置いています!!なんて新鮮なんだ!!
船についている網からの販売の場合はサイズに関わらず1匹○○ペソみたいに売ってるので、大きいサイズの魚を選ぶとめっちゃお得です!!

船の網から上がってきた魚を売ってる場所
IMGP9500

買った魚はその場で3枚に捌いてもらいます。
漁港のある市場では魚1匹100ペソ(20円くらい)で捌いてくれて、販売店の方では無料で魚を捌いてくれます。
魚を捌く手さばきのスピードがめっちゃ早くて凄かった。

IMGP9155

チリの人は魚の頭などアラを食べずに捨てる人が多くて、前の人が買った魚のアラがゴミとして残っている事が多いです。
なので、アラをちょうだいみたいなジェスチャーをするとお店のおっちゃんが怪訝そうな顔をしながらタダでくれます。
このアラで作ったアラ汁がまた美味しくてまた最高!!

みんなで作ったアラ汁
アラ汁

なので、魚1匹とその店にあるアラを貰うだけでもかなり美味しいご飯が作れちゃいます♪♪
あと貝もすごく安くて、なんとアワビが1キロで2000ペソ!!(400円くらい)
いろんな種類の貝が入ったパックが4000ペソ!!(800円くらい)

貝が入ったパック。かなりの重量感で3日間に渡って僕たちの食卓を支えてくれました♪
IMGP9165

アワビは感動のあまり写真を撮るの忘れてた。。。

市場の癒し担当の犬
IMGP9161

こんな感じで市場で買い物をしてから汐見荘に戻ってクッキングタイム!!
ここで料理人としての力を発揮してくれるのが、一流シェフことコミちゃん!!
短時間で漬物を作ったり、魚の下味をつけてくれたりともう美味しくて美味しくて♪

調理中のコミちゃんは料理の鉄人のようです。
11253875_10203328996700501_1570644459_n

こうしてできたシェア飯はこちら!!

IMGP9196

もう湯気で顔がよく見えません笑
IMGP9198

刺身1つ取っても味付けに凝ってて、普通に醤油と一緒に食べる用の刺身とニンニク醤油で味付けをした刺身とあってもうそれが美味しくて美味しくて!!
全員でシェア飯を囲んで撮った写真には、美味しいご飯を前にした最高にいい笑顔が写ってます♪

IMG_0144.JPG

コミちゃんはあんまりお酒を飲まないけど、僕たちがお酒を飲むというと、ビールに合うつまみを作ってくれます♪
その気遣いも嬉しくてもう最高です!!
これから宿でコミちゃんを見つけた方には、シェア飯のシェフにヘットハンティングすることをお勧めします。

IMGP9186

あゆみも料理に挑戦!!コミちゃんに負けず劣らず、美味しい料理を作ってくれます!!
あゆみが作ったご飯は全てがお酒に合うように作られていて呑んべいな僕たちにはとってもいいです♪

IMGP9527

IMGP9521

IMGP9537

ホタテのバター醤油漬け!!めっちゃ美味しかった!!
IMGP9534

ビーニャデルマルは海鮮だけ取っても最高の町なんですが、僕たちにはもう1つ住みやすいと感じる理由があります。
それはお酒の値段です!!

この町ではワインはもちろん!!ビールが最高に安くて、な・な・なんと!!1リットルの瓶ビール1本500ペソなんです!!(100円くらい)
このビールの安さが気に入って、ビールに飲まれる生活を毎日続けてます。笑

IMGP9173

2リットル2800ペソ(560円くらい)のワイン
IMGP9132

あゆみは毎日台所で少し寝て千鳥足になって部屋に帰り、僕も飲みすぎて饒舌になりいろんな話を喋りまくり、翌日話したことを断片的にしか覚えていないという日々が続いてます。

こんな感じで楽しく過ごしていると気づけばビーニャデルマルに着いてから1週間。
そろそろイースター島についての情報収集をしようかな〜。

次はビーニャデルマルの近くにあるバルパライソに行った日の記事を書きまーす!
IMGP9150

本日もご愛読ありがとうございました。
応援のワンクリックお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 親子・夫婦世界一周へ
にほんブログ村

世界一周旅行を考えている方必見!!
世界中のラウンジが無料で使えるクレジットカード!!

ブログ更新情報のわかるFacebookページはコチラ
つばさ&あゆみの新婚旅行日記

サンパウロで飲んだくれnightと初めてのプライオリティーラウンジ♪

オラ!あゆみです。
ビーニャデルマルでののんびり生活も6日目を迎えております。いやー、居心地が良すぎてやばいね!
毎晩美味しいご飯と美味しいお酒。魚に飽きて、豚肉を食べ始めるというこの贅沢っぷりw

ブログ村参加してます。クリックしてもらうと順位が上がる仕組みになってて、皆さんの応援のワンクリックが励みになります!
応援のワンクリックお願いします↓

にほんブログ村 旅行ブログ 親子・夫婦世界一周へ
にほんブログ村

楽しかった弓場農場を出て、たどり着いたのはサンパウロ。

弓場農場の記事についてはコチラ→弓場農場で豆腐作り、そして旅立ち・・・

サンパウロには、弓場農場で知り合ったKさんのうちがあるので、一日お邪魔になりました。
たどり着いた先は・・・

すっごいデザイナーマンションやんけー!!

IMG_0108.JPG

ここで3人でシェアしているのだそう。
とりあえず夜行バスでの疲れを癒して・・・

毎週水曜と土曜はフェイジョアーダの日ってことで、食べました!!

IMG_0113.JPG

弓場農場で食べた赤豆のやつは微妙だったのであんまり期待してなかったんですが・・・ちょーうまいやんけ!!
豚肉ホロッホロ、味付けがビールに合う!!また昼間っからビールを飲んでしまいました

そして、シェアしてる人の一人が日本にもうすぐ帰るので、
「今晩は日本食&餃子パーティだよ!!」
やったー!!ブラジルに来たのに日本食三昧です(笑)

IMG_0126.JPG

餃子も一緒に作りました♪

IMG_0122.JPG

IMG_0130.JPG

そして、Kさんには、マラクジャとピンガでお酒作ってもらっちゃいました。
これがまた美味しい!!

IMG_0138.JPG

他にも、スコッチ、ビール、日本酒、ピンガと大チャンポンしまくり、真っ赤っかになったあゆみは。。。
IMG_0128.JPG

サンパウロのNightLifeを満喫せず大爆睡してしまいました・・・↓↓

ブラジリアン生ライブのクラブ楽しかったみたいですね。つばさは←
IMGP9082

だけど、私もこのあと朝の4時ぐらいから、高級クラブに連れて行ってもらっちゃいました♪
完全ハシゴしたKさんはだいぶグロッキー状態に・・・ただ、スペイン人のPさんはまだまだクラブで楽しんでおりました。
スペイン人最強だなw

次の日は昼過ぎに起きて、さとうきびのジュースとブラジルのエンパナーダをもぐもぐ。
IMGP9094

そして、空港行きのリムジンバスが出る場所まで送ってもらっちゃいました。
本当に至れり尽くせりお世話になりましたー!!

そ!し!て!!
今回初めて、念願の・・・空港のラウンジを使いました!!
楽天ゴールドカードの会員になったので、プライオリティーパスでラウンジが使えるのです♪

IMGP9096

中に入ると・・・
わーい!!軽食がたくさんある!!
IMGP9098

そして、ビールが!!
取り放題!!!

IMGP9100

他にも、ワインやらウォッカやらたくさん!
昨晩あんだけ呑んだくれたのに、まだ飲むあゆみ。

IMG_0135.JPG

1時間で6本ビールを開けました←
ビールの早飲み競争があったら参加したいです(笑)

さらに、飛行機の中で飲むようにビールを4缶したためていくという・・・w
ダメだな、このJaponesa(笑)

そんなこんなで、泥酔ほろ酔い状態で飛行機に乗車。
飛行機は、安定のチリのLCC、SKYAirLineです。
機内食も安定のチキンです。
(前回のフライトの機内食についてはこちら→丸二日、6000kmの大移動!〜チリ最南端からブラジルへ〜

IMGP9108

サンチアゴ空港に到着後は、空港で一泊
LCCはほんと夜に着くからねー。

朝7:30ぐらいに動き出したら・・・なんと真っ暗!!
サマータイムなのかなんなのか分かんないけど、チリって朝空けるのめっちゃ遅い!!そして、夜が更けるのもめっちゃ遅い!!

朝日が昇ると同時ぐらいに、バスターミナル行きのバスを見つけて乗り込みました。
IMGP9111

IMGP9112
この会社だと、1500ペソでいってくれます。そのお隣の会社は1600ペソなので要注意!!

チリのバスターミナルに着いたら、一番手前の会社があと10分でビーニャデルマル行きのバスが出るっていうので、急いで買って乗り込みました。
IMGP9114

ひとり3000ペソだったんだけど、時間帯やバス会社によってはもっと安くでいけるみたいー。
IMGP9117

バスは2時間ぐらいでビーニャデルマルに到着。
IMGP9123

そこからコレクティーボに乗って、汐見荘っていう日本人宿に向かいました。
「この道をまっすぐ行ったら着くよ」と言って降ろされた場所は、上り坂の一番下なんですけど・・・
IMGP9135

ここからひーひー言いながら、住所をもとにたどり着いた先は・・・
黄色い壁の、何の変哲も無いただの家・・・。

「ほんまにここ汐見荘なの!?」

ちょうど横の家のおばちゃんが出てきたから聞いたら、
「ハポネサ、アビタシオン」
みたいなこと言ってくれたので、ピンポンしたら、ちゃんと宿でしたー。
あまりにも普通の家なので要注意デス。

中はとってもかわいらしい感じ。
IMGP9126

IMGP9128

IMGP9131

長居したくなるような雰囲気満載です。というか、実際はもう6日目ですけど何か。笑

本日もご愛読ありがとうございました。
応援のワンクリックお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 親子・夫婦世界一周へ
にほんブログ村

世界一周旅行を考えている方必見!!
世界中のラウンジが無料で使えるクレジットカード!!

ブログ更新情報のわかるFacebookページはコチラ
つばさ&あゆみの新婚旅行日記

弓場農場でお宝発見!!〜尋常小学校の教科書見つけたった〜

オラ!!つばさです!!
今回は弓場農場で見つけたお宝について書きます♪
僕が日本でずっと探していたものにまさか地球の裏側にあるなんて!!

ブログ村参加してます。クリックしてもらうと順位が上がる仕組みになってて、皆さんの応援のワンクリックが励みになります!
応援のワンクリックお願いします↓

にほんブログ村 旅行ブログ 親子・夫婦世界一周へ
にほんブログ村

今回お宝があったのはここ!!

IMGP8333

図書館です!!
弓場の図書館は紀伊国屋書店から寄贈された多くの書物やブラジル移民の方が当時持参していた本が保存されていて、多くの古書があります。
その中に、僕が本当に見たかった本がありました!!
それは、『尋常小学校 修身書』!!

IMGP8688

この修身書は戦前の日本の教育現場で使われていた教科書です。
修身は現在で言うと道徳のような科目で、日本人としてどのように生きるべきかが書かれています。
戦前の日本の教育では、天皇陛下が提示した教育勅語をベースとして教育体系が組まれていたのですが、その中の人間教育面を大きく担っていました。

ちなみに教育勅語にはこのような内容のことが書かれています。
教育勅語の解釈に関しては明治神宮ができた時に作られた本『大御心』を参照にしてます。

弓場農場にあった本(今まで読んだ教育勅語の解釈の本の中で一番中立な解釈に思えた。)
IMGP8752

下記『大御心』引用

教育に関する勅語

私は私たちの祖先が、遠大な理想のもとに、道義国家の実現を目指して、日本の国をおはじめになったものと信じます。
そして、国民は忠孝両全の道を完うして、全国民が心を合わせて努力した結果、今日に至るまで、美事な成果をあげて参りましたことは、もとより日本のすぐれた国柄の賜物といわねばなりませんが、私は教育の根本もまた、道義立国の達成にあると信じます。

国民の皆さんは、子は親に孝養をつくし、兄弟、姉妹は互いに力を合わせて助け合い、夫婦は仲むつまじく解け合い、友人は胸襟を開いて信じ合い、そして自分の言動を慎み、すべての人々に愛の手を差しのべ、学問を怠らず、職業に専念し、知識を養い、人格をみがき、さらに進んで、社会公共のために貢献し、また法律や、秩序を守ることはもちろんのこと、非常事態の発生の場合は、真心をささげて、国の平和と、安全に奉仕しなければなりません。
そして、これからのことは、善良な国民としての当然の務めであるばかりでなく、また、私たちの祖先が、今日まで身をもって示し残された伝統的な美風を、更に一層明らかにすることでもあります。

このような国民の歩むべき道は、祖先の教訓として、私たち子孫の守らなければならないところであると共に、この教えは、昔も今も変わらぬ正しい道であり、また日本ばかりでなく、外国に行っても、間違いのない道でありますから、私もまた国民の皆さんと共に、父祖の教えを胸に抱いて、立派な日本人となるように、心から念願するものであります。

教育勅語の中には大きく12個の学びがあってそれが下記のものです。

孝行 子は親に孝養をつくしましょう
友愛 兄弟姉妹は仲良くしましょう
夫婦ノ和 夫婦はいつも仲むつまじくしましょう
朋友ノ信 友達はお互いに信じ合って付き合いましょう
謙遜 自分の言動を慎みましょう
博愛 広くすべての人に愛の手を差し伸べましょう
修学習業 勉学に励み職業を身につけましょう
知能啓発 智徳を養い才能を伸ばしましょう
徳器成就 人格の向上に努めましょう
公益世務 広く世の人々や社会の為になる仕事に励みましょう
遵法 法律や規則を守り社会の秩序に従いましょう
義勇 正しい勇気を持ってお国のために真心をつくしましょう

*大御心引用

戦前教育は軍国主義的な内容と言われていますが、個人的に教育勅語を見る限りではそのような傾向は少なく、軍国主義な内容だから全てに蓋をするのではなく、戦前教育の中の良いところを復活させるべきだと僕は考えていたので、尋常小学校修身書との出会いはすごく嬉しかったです。

それでは気になる尋常小学校修身書の内容ですが、実際見るとやはりいろいろ考えさせられました。
現在の小学1年生が学ぶ授業内容の中に『テンノウヘイカバンザイ』と書かれたページがあったり、

IMGP8604

古事記の内容に照らし合せられた日本を神の国だと考える思想が書かれてありました。
尋常小学校修身書巻ノ四の第一章には我が国という内容があってそこにはこう書かれています。

1 我が国
昔天照大神は御孫瓊瓊杵尊を御降しになって、この国を治めさせられました。
尊の御曾孫が神武天皇であらせられます。
天皇以来御子孫が引き続いて皇位に御つきになりました。
神武天皇の御即位の年から今日まで二千五百八十余年になります。
この間、我が国は皇室を中心として、全国が一つの大きな家族おようになって栄えてきました。
御代々の天皇は我ら臣民をこのようにお慈しみになり、我ら臣民は祖先以来、天皇を親のように慕い奉って、忠君愛国の道に尽くしました。
世界に国は多うございますが、我が大日本帝國のように、万世一系の天皇を頂き、皇室と国民が一体になっている国は他にはございません。
我らはこのような尊い皇室を頂いていて、またこのような美風をのこした臣民の子孫でございますから、あっぱれ良い日本人となって我が帝国のために尽くさなければなりません。

古事記の神武天皇の内容が書かれていました。

内容的には軍国主義の考え方というよりは、天皇陛下を崇拝するように教育していく内容ばかりなように感じました。
天皇陛下を崇拝する→軍国主義になるのかもしれませんが。
天皇陛下崇拝の内容は1〜3年生までは全部で25単元ある中の1〜3単元程です。
4〜6年生になると27単元ある中で3〜5単元程です。(主観的に見てなので、見る人によっては変わるかもしれませんが)

僕がすごい面白いなと思ったのは、
1・2年生の修身書の最後の単元には良い子どもという項目があり、3〜5年生は良い日本人という項目が、6年生には教育に関する勅語という項目があるところです。

1・2生では子供目線から見た教育勅語の内容を教え、3〜5年生では日本人として教育勅語の内容を教え、6年生では教育勅語の原文の解釈を学ぶという全年数に渡って同じ内容を深く学んでいく体系が面白いと思いました。

また、修身の科目を学ぶ為に偉人を例に使っていることが多くて、日本の偉人では上杉鷹山・勝海舟・吉田松陰・豊臣秀吉・本居宣長・広瀬武夫・楠木正成・二宮金次郎など海外の偉人ではナイチンゲール・マゼラン・コロンブス・ソクラテス・フランクリンなど修身の教科書の題材として歴史の人物を学べることもすごく面白いと思った。

例えば二宮金次郎の内容は尋常小学校修身書巻ノ三にこんな感じで書かれていました。

孝行
二宮金次郎は、家が大層貧乏であったので、小さい時から、父母の手助けをしました。
金次郎が十四歳の時父が亡くなりました。
母は暮らしに困って、末の子を親類へ預けましたが、その子のことを心配して毎晩よく眠りませんでした。
金次郎は母の心を思いやって『私が一生懸命に働きますから、弟を連れ戻してください』と言いました。
母は喜んでその晩すぐに親類の家へ行って、預けた子を連れて帰り、親子一緒に集まって喜び合いました。
孝は徳の始め
IMGP8718

仕事に励め
金次郎は十二歳の時から父に代わって川ぶしんに出ました。
仕事を済まして、家へ帰ると夜遅くまで起きていてわらじを作りました。
そうして、明くる朝そのわらじを仕事場へ持って行って『私はまだ一人前の仕事ができませんので、皆様のお世話になります。これはそのお礼です。』と言って人々に送りました。
父が亡くなってからは、朝早くから山へ行き、芝を刈り、薪をとって、それを売りました。
また夜は縄をなったり、わらじを作ったりしてよく働きました。
IMGP8719

学問
金次郎は十六歳の時母を失いました。
やがて二人の弟は母の里に引き取られ、金次郎はまんべえという叔父の家行って、世話になりました。
金次郎はよく叔父の言いつけを守り、一日働いて、夜になると、本を読み、字を習い、算術の稽古をしました。
叔父は油がいるのを嫌って、夜学を止めましたので、金次郎は自分で油菜を作り、その種を街に持って行って油に取り替え、毎晩勉強しました。
叔父がまた『本を読むよりはうちの仕事をせよ』と言いましたから、金次郎は夜遅くまで家の仕事をして、その後で学問をしました。
金次郎は二十歳の時自分の家へ帰り、精を出して働いて、後には偉い人になりました。
IMGP8720

二宮金次郎が経験した事を3つの単元に分けて教えているの形が面白くて、この内容から教師が話を広げ道徳観だけでなく日本人の歩んできた歴史についても触れていくと偉人を使った教育は題材としてすごく良いなと思いました。

実際に尋常小学校の教科書を見てみて、今の教育に活かせることはたくさんあると思ったし、修身書だけではなく数学や国語などいろんな科目の戦前の教科書を見たいと思いました。

その他、江戸時代の教育で使われていた孟子・論語・大学・中庸の原文とその解釈の本や陽明学・朱子学に関する本などいろんな昔のことを知れる本があって読みきれませんでした。

弓場農場にはまだまだ読みたい本もあるし、人が凄く好きになったのでまた帰ってきたい場所になりました。
日本から見て地球の裏がブラジルにこんなに楽しくて、こんなに勉強になり、また日本が感じられる場所があるなんて、旅に出ないとわからないことでした。
弓場農場にいる人たちは自分の新しい家族のようで、弓場農場という場所は自分の新しい家のようです。
さぁ〜また年末に帰ってくるぞ!!

本日もご愛読ありがとうございました。
応援のワンクリックお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 親子・夫婦世界一周へ
にほんブログ村

世界一周旅行を考えている方必見!!
世界中のラウンジが無料で使えるクレジットカード!!

ブログ更新情報のわかるFacebookページはコチラ
つばさ&あゆみの新婚旅行日記

弓場農場で豆腐作り、そして旅立ち・・・

オラ!あゆみです!!
ただいまチリのビーニャデルマルで、海鮮食いながらのんびーりしております。
2ヶ月弱の弓場農場での生活を終えて、抜け殻になってしまったかのようにぼーっとしてます。

弓場農場の”お金”という概念がない共産主義的な共同生活、人々の笑顔と優しさ、日本食が普通に食べれるという幸せ・・・なんだかこれから先旅行していけるのか、というか旅行がしたいのか、という葛藤が自分のなかで起こっております。ヤベーぜw
とりあえず、ビーニャでのんびりした後は、イースター島でものんびりして、そのあとは南米を北上、中米にも行き、最終的に年末にまた弓場に戻ってくる予定でいます←
あー、もう大好き弓場!!って感じやねw
ブラジルで子供産んだら永住権取れるみたいよ(←そこまでかい!!笑)

ブログ村参加してます。クリックしてもらうと順位が上がる仕組みになってて、皆さんの応援のワンクリックが励みになります!
応援のワンクリックお願いします↓

にほんブログ村 旅行ブログ 親子・夫婦世界一周へ
にほんブログ村

弓場にて大事件が起きました(笑)
前回の日記を見てビックリされた方もいらっしゃると思いますが・・・
(前回の日記はこちら→弓場農場で炭作り〜子どもの体験活動としての可能性を感じる〜

ボリパーを当てて2ヶ月、もさくなりすぎた翼の髪が・・・

IMGP8217

こんなにすっきり爽やかボーイに大変身!!

IMGP9053

もはやお前誰だよ!!(笑)
弓場中から、「髪を切った翼の方がいい」と言われておりましたw
うん、私もそう思うよ!!

カットは、弓場のカリスマ美容師、さっちょんにしてもらいました。

半分だけ切った様子。ほんと、もさいよね・・・。

IMG_0099.JPG

櫛がなかなか通らないんだけど!!ってイライラさせまくりながらも丁寧に切ってくれました。

IMG_0098.JPG

かんせーい!!

IMG_0103.JPG

ほんと、ありがたいです。
やっぱり男は黙って短髪だろ!?

そして、私は・・・日本の裏側ブラジルで、日本の代表食”お豆腐”を、初めて作りました。
いやー、まさかブラジルで豆腐作りを習うとは思わなかったぜー。
弓場の人にも、「日本人から教わった食品を、まさか日本人に教えるとは思わなかったよ」と言われました。
まさにその通りw

うちらが収穫して脱穀した大豆を使います。
(収穫の様子はこちら→弓場生活6週間目〜収穫三昧の日々!!〜

まず、大豆を水に6時間ほど浸します。

IMG_0082.JPG

浸したのがこちら

IMGP8935

これを水で軽く洗って、ミキサーでブウィーン。

IMGP8937

こんな感じですっごいまろやかーに。

IMGP8939

それを弱火で焦げ付かないように混ぜながら温めます。
だいたい80℃ぐらいでいいそう。

IMGP8942

その間ににがりを水に溶かしあたためます。
にがりは、大さじ3杯ぐらいです。

IMGP8945

温めた大豆は、洗濯とかで使う布で豆乳とおからに分けます。

IMGP8947

ちゃんとぎゅーっと出せるだけ出します。

IMGP8949

豆乳に、さっき温めたにがりをちょっとずつ入れて、満遍なくいきわたるようにします。

IMGP8952

そして、10分ぐらい蓋をします!!

IMGP8953

蓋をあけると・・・プリンみたいに固まってきてるー!!美味しそうです。

IMGP8955

これを、アイスの箱で作った型に入れます。
アイスの箱の側面を穴あけて、木綿の布をかぶせた手作りの型です!

IMGP8943

IMGP8957

IMGP8958

30分ぐらい置いて、水に取り出したら・・・

IMGP8961

じゃーーん!!
とってもきれいなお豆腐の完成♪

IMGP8963

このお豆腐を作るために取れたおからはこんなにたくさん!!なんとも大豆を贅沢使いした贅沢なお豆腐です。

IMGP8960

めーーーっちゃ美味しかったけどね!!

そして、接木のお手伝いもしました。
(接木の記事についてはこちら→弓場生活6週間目〜収穫三昧の日々!!〜
穂接ぎだけじゃなく、芽接ぎもしました。

こんなスタンプみたいな丸い道具を使います。

IMG_0089.JPG

つぎたい枝の芽をこの道具で丸く切り取ります。

IMG_0083.JPG

そして、原木の空いているスペースも丸く切り取り・・・

IMG_0085.JPG

芽をパカッとはめるのです!!
そして、パラフィンのテープで固定して終了。
IMG_0087.JPG

一見簡単そうに見えるけど、乾燥させたりするとちゃんと接木が成功しないので、意外とコツが必要な作業なのです!!

接木の作業、好きだけど、自分がついだ枝がちゃんと育つかどうか、とてもきんちょーする作業です。
自分がついだやつ全部枯れる可能性もあるからねw

と、なんだかんだで、弓場にいる間、本当にいろんな作業をしました。
・オクラ収穫&パック詰め
・グアバの芽かき、袋掛け
・お米、もち米、大豆の収穫と脱穀
・ジャム作り
・接木
・カボチャの収穫
・雑草取り
細かい作業も上げていくとキリがないくらい、いろんな経験をさせてもらいました。

そして、夜は夜で、毎日宴会が繰り広げられ、弓場で住んでいる人たちの本音や人生経験をたくさん聞けてとても勉強になりました!

この2ヶ月弱、体力的にしんどいこともたくさんあったけど、弓場の人々の本当の優しさ(ちゃんとダメなことはダメと言ってくれる)や、仕事に対する姿勢(一つのことに責任を持っていて、工夫をしようとする努力)を体感できて本当に良かったです。

そして最終日、ここ弓場を出て行くとき、一旅行者にもかかわらず、しかも夜にもかかわらず、たくさんの人がお見送りに来てくれました。
IMGP9056

車でミランドポリスまで送ってもらって、夜行バスに乗って、夜行バスが動き出すまで見送ってくれた人も・・・。

夜行バスの中ではビールを飲みながら、弓場での思い出話が尽きませんでした。
ほんと、ブラジルにできた故郷、みたいな感覚です。居心地が良すぎて旅を辞めようかと思うくらい・・・w

ありがとう弓場!!

そして、これからサンパウロで、弓場滞在中に出会ったケントのうちに行って、チリはサンチアゴへひとっ飛びします!!

本日もご愛読ありがとうございました。
応援のワンクリックお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 親子・夫婦世界一周へ
にほんブログ村

世界一周旅行を考えている方必見!!
世界中のラウンジが無料で使えるクレジットカード!!

ブログ更新情報のわかるFacebookページはコチラ
つばさ&あゆみの新婚旅行日記

弓場農場での農作業〜ごはんを食べるということ〜

オラ!あゆみです。
弓場農場での暮らしもついに、2週間と3日!!
もう3回目の日曜日です♪

弓場農場での生活についてはこちらもご覧ください↓
弓場農場はブラジルにある日本だった!!〜日本食バンザイ〜
ブラジル弓場農場での暮らしと休日〜人々との出逢い〜
弓場農場で9年ぶりの野球〜凄すぎるブラジルBBQ〜

弓場は、本当に居心地がいいところです。
たくさんのお父さんとお母さん、兄弟に囲まれて生活してる感じです。
大きな食堂があって、そこが弓場の人々の交流の場になっているんですが、そこに行けばお菓子やパン、フルーツをつまみながらテレビを見たりおしゃべりをしたりすることができます。私は夜な夜なそこで深酒・・・w
そしてそこには大人がたくさんいるので、赤ちゃんの面倒も誰かしら見ているという感じです。
いろんな大人たちに囲まれた子供は、人見知りもしないし、いろいろ話しかけられるおかげか、成長も早く感じます。
ずーっと赤ちゃんの面倒を見なくていいので、お母さんの負担は少なく、子育てしやすそう!!

ブログ村参加してます。クリックしてもらうと順位が上がる仕組みになってて、皆さんの応援のワンクリックが励みになります!
応援のワンクリックお願いします↓

にほんブログ村 旅行ブログ 親子・夫婦世界一周へ
にほんブログ村

弓場の農作業について・・・
弓場農場は、オクラとグアバが有名です。だから当然うちらの農作業もそれが中心。

月・水・金・土曜は、オクラの日です。
朝ごはんを食べて、7時からトラクターに乗ってオクラ畑へ向かいます。

IMG_9871.JPG

そして、オクラの収穫。

IMG_9883-1.JPG

トラクターの運転もしちゃいますw

IMG_9875-0.JPG

そして、採ってきたオクラのパック詰めの作業をおこないます。

IMG_9891.JPG

午後からは、他の畑から届いたオクラをただひたすらパックしていきます。
少ない時で600パック、多い時には1100パックほどをただひたすら詰めていきます。

そして、他の曜日は、グアバ畑に行ってグアバのへそかきを行ったり、袋がけを行ったりします。

IMG_9863.JPG

こんな小さいグアバに・・・

IMG_9865.JPG

マガジンとか別冊マーガレットなどの漫画を4等分した紙をかけて、ホッチキスでとめます。

IMG_9866.JPG

こうすることで傷がついたり、鳥が身をたべるのから守ったりできるんだって!!
ただ、めちゃくちゃ広いグアバ畑の一個一個に袋がけしていくのは本当に心が折れそうになります・・(笑)

IMG_9867.JPG

そして、今は収穫の秋!!
もち米の収穫も行いました。ここでは機械を使わずに鎌を使っておこないます。

ちゃんと鎌を研いで・・・

IMG_9793-1.JPG

さぁ刈りますよー!!!

IMG_9812-0.JPG

もち米畑は、収穫が少し遅れたのか、稲が穂の重みで倒れたりしててなかなか収穫が大変!!

IMG_9810-0.JPG

収穫した稲はトラクターを使って運ぶんですが、そのトラクターの上で寝るのが最高!!
い草のいい匂いがして、とってもふかふか♪

IMG_9821-0.JPG

IMG_9823.JPG

収穫した稲は、シートの上に広げて、トラクターで踏みながら脱穀します。

IMG_9804.JPG

IMG_9832.JPG

IMG_9834.JPG

そして藁をシートの外に出すんですが、この作業が手作業なのでまた大変!!もう汗だくです・・・

IMG_9840.JPG

最後にお米を袋に詰めて、日陰で保存して完了!!

IMG_9854.JPG

1日がかりのちょー過酷作業でした。お米一粒一粒を大事に食べよう!!と再度決心した日でした(笑)
こんど精米して、お餅にするのがとっても楽しみです♪

ほんと農業って黙々と作業していくことが必要な仕事。そして、天候にも左右されるから本当に大変。
だから弓場のご飯の始まりは”黙祷”をおこない、人間の力ではどうにもならないことにお祈りしたりするそうです。
「黙祷」という掛け声を合図に、「なおれ」と言われるまで、黙ってそれぞれ黙祷します。
人それぞれ、信仰している宗教や信じているものは違うので、それぞれが好きなように祈るスタイルなのだそうです。

黙祷した後、取りに行くご飯は、うちらが農作業でかかわった食材を中心に作られているので、より美味しく感じるし、ごはんを食べられるありがたみをひしひしと感じます。

朝だけはお祈りの時間があってそれはカトリック形式なのだそうです。それは、ここを創設した弓場勇がカトリック教徒で、それだけは譲れなかったみたいです。
まぁ、私は一回も朝ごはんの時間に起きれてないので、噂によると・・・ですがw
あと1ヶ月ちょっと弓場にいるつもりなので、いつかお祈りにも参加できるだろう・・・と思ってますww

本日もご愛読ありがとうございました。
応援のワンクリックお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 親子・夫婦世界一周へ
にほんブログ村

世界一周旅行を考えている方必見!!
世界中のラウンジが無料で使えるクレジットカード!!

ブログ更新情報のわかるFacebookページはコチラ
つばさ&あゆみの新婚旅行日記

ブラジル弓場農場での暮らしと休日〜人々との出逢い〜

オラ!あゆみです!!
弓場農場での生活も今日で1週間です。
なんていうか、めっちゃ早い!!!そして、農作業後のご飯は死ぬ程うまい!!!
生きてるなーってのを毎日実感しています。

ブログ村参加してます。クリックしてもらうと順位が上がる仕組みになってて、皆さんの応援のワンクリックが励みになります!
応援のワンクリックお願いします↓

にほんブログ村 旅行ブログ 親子・夫婦世界一周へ
にほんブログ村

弓場農場での基本的な生活についてはコチラの記事をどうぞ↓
弓場農場はブラジルにある日本だった!!〜日本食バンザイ〜

それにしても、弓場は本当にご飯が美味しいです。

手作り納豆で卵かけご飯や、
IMG_9638.JPG

お豆腐。
IMG_9626.JPG

そして、カレーなんかも出ます。
IMG_9736-0.JPG

おやつの時間には、おまんじゅうなんかも出ちゃいます。
IMG_9693.JPG

全て、手作り!!
私は特に、生姜のお漬け物と、唐辛子の薬味が大好きで毎回大量に食べてますw

さらに、ここのお醤油やわさび、お味噌、薬味なども手作り!!
お醤油は毎日に朝夕1回ずつ混ぜて、腐らないようにします。

IMG_9629.JPG

うちらも混ぜさせてもらっちゃいました♪
IMG_9630.JPG

あと、フルーツとかも死ぬ程食えます。
絶品マンゴー!!
IMG_9726-0.JPG

ドラゴンフルーツやグァバなど、日本ではなかなか食べれない&とっても高いフルーツが食べ放題なのです♪
ジュースも畑で取れた果物をそのまま絞って果汁100%。なんて贅沢だー!!!

そして夕ご飯後、ちょっとまったりしたあとは、食堂で毎日飲み会があります!!
ブラジルのピンガ(サトウキビ焼酎)に畑で取れたレモンを搾って、氷を入れて、ロックか水割り。

お酒のお供は、おっちゃんたちが作ってくれます。
とれたての魚の刺身やフライ。
IMG_9719.JPG

殺したての鶏で茹で鶏を作って食べたり、おじやなんかも作ってくれます!!

そして、大好物のブラジリアンナッツ!!
IMG_9625.JPG
これ食べはじめたらとまらん(笑)カシューナッツみたいな感じです。

毎日満腹!食べ過ぎて日に日に太って行くのが分かります(笑)

とまぁこんな風に、日本にいる時よりも日本食を食べる健康的な生活を送っていますが・・・
ここに住んでいる人たちは、ほとんどが日系人。日本に住んだ事が無いんですね。(旅行とかでは行った事があるけど)

みんな日本語ペラペラだし、こんなに日本食を作れるのに、日本人じゃないんです。
弓場農場では日本語を喋りますが、弓場農場を一歩出れば、ポルトガル語。完全にバイリンガルです。
うちらと喋っていても、ときどきルー大柴みたいにポルトガル語が混じったり(笑)
日本語喋ってても、否定する時は「ノー」って否定したり、単語の発音がポルトガル語なまりだったり純日本人からしたらちょっと違うなーって思う事がありますw

あと、日本はテレビとかでしか知らないので、よく日本の事聞かれます。
「桜っていつ咲くの?」
「うーん、4月初めですね」
とか
「あの、東京で有名な市場があるでしょ。あれなんだっけ?ちゅ・・・き・・・」
「あ。築地ですか?」
みたいな感じの会話を、60歳ぐらいのおっちゃんとかとするので、ちょっとびっくりします。
日本で築地知らない60歳ぐらいのおっちゃんいないからw

日本語を喋るし、顔も日本人なんだけど、成長の過程で、半分ブラジルの影響を受けているんですね。
だから、日本の出来事に関して、日本人と違ってとても客観的に見ているし、考え方も日本人とは異なって面白いです。
ほんで、日本人より陽気で、排他的じゃないです。そこがイイ!!

そして、弓場農場には、弓場の人と結婚したり、弓場が気に入って住み着いてしまった、いわゆる日系1世の人も生活しています。

その人達のお話もとっても面白い!!
今から40年ぐらい前に、自転車で世界一周してて弓場で奥さんと出会ってしまい、そのままプロポース、結婚した方。
南米旅行中に弓場に来て気に入って、そのまま不法滞在で弓場に住み着いてしまった方。(ブラジルは、不法滞在でも、10年に一回”温情”があって、不法滞在者に永住権を与える制度があるみたいです)
弓場農場に来て、ここの生活が気に入ってしまい、夫婦で移り住んだ方。(ブラジルでは、ブラジルで子どもを産んだらその両親にも永住権が与えられるみたいです)

あと、うちらみたいに旅行者として弓場でお世話になっている人たち。その人達もとっても面白い!!
うちらみたいに夫婦で旅をしている2人。この二人はもう旅をして2年経つ大ベテラン。
同じく長い事旅している男の子。
そして、弓場を気に入ってしまった私と同い年の女の子。もう半年弓場で生活しています。
同じく弓場が気に入って、2ヶ月生活している女の子。
さらに、日本語ペラペラなブラジル人。昔、ちょっとだけ日本に来た事があってそのあと、日本語の共同生活だけで日本語を身につけたツワモノです。
そして、見た目完全に外国人力士なのに、日本語しかしゃべれない(笑)日本とスイスのハーフの男の子。

本当に色んな背景を持った人たちが共同生活しています。毎日食堂で飲みながら語り合うのが楽しいです。
まさに日本に居たら会えない”濃い”人たちばかりです。

ちなみに、弓場に来て初めての日曜日は、久々につばさと別行動でした。
一緒に旅しているとなかなかお互いの時間を作れないので、新鮮で良い機会です!!
つばさは、弓場の野球チームの試合に出場。(その記事はつばさが書くと思います)

私は、朝11時ぐらいに起きて・・・
弓場で生まれ育っている4歳の可愛い女の子とただひたすらおままごとをし、髪の毛などをいじられ(笑)
IMG_9661.JPG

弓場農場のため池に釣りをしに行きました。
IMG_9696.JPG

大きい魚は釣れなかったけど、大きい魚を釣る用の小さい魚はたくさん捕獲できたので、その夜のお酒のおつまみは、魚のフライでした。美味しかったー!!

と言う感じで、THE日本の田舎の夏休みを満喫しましたとさ♪

本日もご愛読ありがとうございました。
応援のワンクリックお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 親子・夫婦世界一周へ
にほんブログ村

世界一周旅行を考えている方必見!!
世界中のラウンジが無料で使えるクレジットカード!!

ブログ更新情報のわかるFacebookページはコチラ
つばさ&あゆみの新婚旅行日記

ブエノスからマドリンへ!大移動三昧のうちら。

オラ!あゆみです!!ただいま、プエルトマドリンに居ます。
南半球もだいぶ下の方にきて、夏なのに風が涼しいです♪

ブログ村参加してます。クリックしてもらうと順位が上がる仕組みになってて、皆さんの応援のワンクリックが励みになります!
応援のワンクリックお願いします↓

にほんブログ村 旅行ブログ 親子・夫婦世界一周へ
にほんブログ村

ブエノスアイレス最後の日も・・・肉!!

ホンマ、肉安い!!そしてめちゃくちゃ美味しい!!
ここで完全にデブエットします(笑)

IMGP6363

ビールも安い!!1ℓの瓶ビール16ペソ(160円)!!安い!!!
IMGP6364

IMGP6366

たらふく食べた後は、レティーロバスターミナルへ向かいます。
途中でおもしろいミュージアムを見ながら・・・w

IMGP6373

IMGP6374

パタゴニアに向かいたいんですけど、あまりの距離の遠さにとりあえず、途中にある街、プエルトマドリンに向かう事に決めました!!

バスは、975ペソ。
実は昨日、エルカラファテ行きの飛行機を調べに、JapanTravelっていう旅行会社に行ったんですが、片道2400ペソ。バスは2051ペソ。
たった350ペソの差ですが、これだけでどんだけ肉食えんねん!!ビール飲めんねん!!!ってことで、バスを選びましたw
綺麗なバスとは言えませんでしたが・・・南米至上一番広い座席でした!!!

IMGP6382

IMGP6385

見送りする人たち・・。
やっぱりアルゼンチンの子どもはほんま可愛いです!!
ヨーロッパの血が強く混じってるから、顔がヨーロピアンなんですよね。ボリビアとかと全く違いますw

そして、バスの冷蔵庫にはファンタとか入ってて、飲み放題でした。

IMGP6390

そして、22時頃には晩ご飯にお弁当が!!

IMGP6394

結構なボリュームでした!!

道はホンマにずーーーっとなにもない原っぱが続きます。
農業をしてる訳でもなく、本当に何も無い・・・。
土地の広さを思い知りますw

IMGP6397

IMGP6399

と、なんだかんだ満喫してたら、時間通り、13:50に、プエルトマドリンに到着。
あまりにもきっちり時間通り着いて、ビックリですw

IMGP6402

バスターミナルで、次のバスとかを探していたら・・・なんと、日本人に遭遇。こんな田舎にw
彼らはパタゴニアからブエノスアイレスに帰ろうとしている人たちでした。
今日チケット取れれば、ブエノスに行くって言ってましたが・・・チケットが取れなかったので一緒に宿探しへ。

バスターミナルからちょっと離れてるけど、一人130ペソの良い宿を発見!!

IMGP6408

El Retorno Hostel。一人130ペソでした!!

キッチンもついてるし、ほっとシャワーだし、wifiもいけるし、ツアー代金も安くしてくれるし!!
めっちゃ良い宿です。

IMGP6404

チェックインしてから、エルカラファテ行きのバスの予約をしにまたバスターミナルへ。1076ペソでした。
IMGP6412

そして、帰りにスーパーに寄って、お肉とビールを買って、またお肉パーティーですw

IMGP6419

IMGP6420

ここはビールが、1ℓ12.5ペソ。ブエノスより安かった!!ご飯満喫しました!!

そのあとは、宿でやたらアルジェンティーナにからまれw

IMGP6422

まぁ楽しかったけどw
明日は、バルデス半島のツアー。シャチ見れるかなー!!楽しみです♪

本日もご愛読ありがとうございました。
応援のワンクリックお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 親子・夫婦世界一周へ
にほんブログ村

ブログ更新情報のわかるFacebookページはコチラ
つばさ&あゆみの新婚旅行日記

パラグアイの居酒屋で味わった絶品お刺身♪

オラ!あゆみです!!

昨日の夜は、「持ち込み居酒屋」なるものに行ってきました!!
行ってみた感想は・・・うん、とっても良かった!!

旅に出て初めてお刺身食べました。海なし国パラグアイなのにねw
とーってもしあわせです★

ブログ村参加してます。クリックしてもらうと順位が上がる仕組みになってて、皆さんの応援のワンクリックが励みになります!
応援のワンクリックお願いします↓

にほんブログ村 旅行ブログ 親子・夫婦世界一周へ
にほんブログ村

一昨日の朝ご飯はカレー!!

IMG_9503-2.JPG

チェックアウトして行った方がくれたのです。
これまた久々のカレー。美味し過ぎて・・・・

朝っぱらからビール飲んじゃいました(笑)

IMG_9506-2.JPG

そして、うちらの自炊生活に潤いをもたらしてくれたのが・・・

IMG_9493.JPG

醤油です。
イグアス産の自家製醤油。ちょっと甘みがあって薄口で、とっても美味しいです。

これを使って、すき煮を作ったり、

IMG_9507-2.JPG

IMG_9510-1.JPG

肉じゃがを作ったり・・・

IMG_9518.JPG

旅に出てるのに、どんどん料理のレパートリーが増えていくってねw
新婚の花嫁修業としてはいいですね(笑)

そして、片付けと、鍋でお米を炊くのはつばさが係です。
鍋でお米を炊くのプロってきました。

ちなみに、洗濯はずーっと手洗いです。洗濯させてくれるとこで一気にやったり、下着とかはお風呂で洗ったり・・・
ワイルドだろー?(古
そんな感じで生活してます。

一昨日の夕方は、ペンション園田の方と一緒に、イグアス日本人学校の校長先生のうちにご挨拶に行きました。
イグアス日本人学校に見学に行きたいなぁと思ったからです。

昔は旅人誰でも大歓迎!!っていう感じだったらしいんですが、旅人の粗相が目立ち、今はアポがないと行かせてくれません。
こういう風に旅をしてると、歓迎される場合もありますが、拒否される場合も多々あるんですよね。
それも、たった1人の旅人が変な事をしただけで。だからこそ、旅人には最低限のマナーと常識は絶対守って欲しいと思うのです!!

破天荒に見えて(笑)、うちらもこういうときは、気をつかいます。

で、結局見学に行かせてくれるかと言うと、答えはノーでした。
粗相やらかしたんじゃないですよw

じつは、2月から新学年が始まるパラグアイ。
いま、新学年が始まってまだ2日しか経っていないので、クラスが出来上がってないし、今年は新任の先生が多いという事もあって、ちょっと時期的に無理かなとのこと。
ここはゴリ押しして、行きたい!!っていうのも失礼なので、素直に「分かりました」と断念。
見てみたかったなー、授業。

ちなみに、日本語の授業は2種類あるみたいです。
「みんなの日本語」などの教材を使って教える、いわゆる「日本語」の授業と
「光村書籍」の教科書を使って教える、「国語」の授業。

日本語の授業は、パラグアイ人向けに、国語の授業は、日系人向けに教えているそうです。
生徒数は、110人ぐらい。小学校〜高校まであるそうです。
午前中はスペイン語の授業に行き、午後はこの日本語の授業に行くのが普通だそうです。

ということは・・・「みんな日本語もスペイン語も喋れるんですか?」
と聞いたら、「そう」と。
すげー!!街全体がバイリンガルなんですね!!

ちなみにこの学校は文部科学省とかで認可されていないらしいです。
でも、ここの学校から日本の高校へ入学した子や、日本の大学に行った子もいるようです。
ちなみに、パラグアイの学校は、義務教育期間中でも進級テストがあって、落ちたらもう一年やり直しらしいです。
しかも国立大学は、入学も難しいけど、卒業する方がさらに難しい!!
入学試験で、200人から40人ぐらいに絞られ、そこからストレートで卒業するのが4、5人程度とか・・・。
卒業できるのが10分の1って・・・。さぞかし優秀な子なんでしょうねw

そんなパラグアイの学校のお話を聞きながらも、どんどん校長先生の身の上話に・・・。
校長先生は、12歳の時にパラグアイに来られたそう。
スペイン語ができないので、小学校4年のクラスからスタートしたみたいです。
が、こっちにきてまずビックリしたのは、割り算の筆算の仕方が日本とパラグアイでは異なるってことらしいです。
あと、暗算で計算する方が偉い、みたいな風潮とかw

そのときはどんなに成績トップでも飛び級制度とかも無かったので、そのまま3歳遅れて中学を卒業。(18歳で卒業したみたい)
その後、違う学校でドイツ語を6年間学び、24歳で結婚したそうです。
当時からしたら24歳で結婚ってのもだいぶ遅いみたいですが。

とてもパワフルで、生徒思いの肝っ玉母さんみたいな先生でした。

そして、昨日は懲りずにまた農協へ。

木曜日が、シウターデルエステからのお魚の仕入れ日らしく、たくさんの冷凍されたお魚がありました。

IMG_9514.JPG

IMG_9515.JPG

ただどれも高い!!白身魚の切り身とか2切れで600円ぐらい。。。
海魚は今から海沿いで食べよう!!と誓いましたw

夕方は、気になってた「持ち込み居酒屋」へ!
農協の2階にあります。

IMG_9521.JPG

事前情報だと、つまみはあまり出ないから、おつまみを持参して行った方が良いとのことだったので、肉じゃがとオクラサラダを作って行ったんですが・・・

なんのことはない!めっちゃたくさん&絶品料理の嵐でした!!

16時からってことだったので、17時半ごろに行ったら・・・誰もいませんでしたw
とりあえず、ビール大瓶で乾杯!!

IMG_0853.JPG

IMG_9528.JPG

ビールは1つ13000グアラニー(325円)。
スーパーとかだと、350ml缶2500グアラニーとかで買えちゃうから、「ちょっとお高いね」、とか言っておりました。
が、ちょっとすると、小鉢がやってきます。

IMG_9529.JPG

おくらとひき肉。これめっちゃ美味しかった!!ここのおかみさん、日本で料理修行してた事があるから、日本の味が分かってるんです!!絶品♪

そこからは・・・

昨日釣れたティラピアのお刺身(しかもわさびも出てきた!!)

IMG_0856.JPG

魚のフライ

IMG_0857.JPG

みょうが

IMG_0858.JPG

さらにまた「今日また釣れちゃったよー」とお客さんが持ってこられた
今日釣れたティラピアのお刺身

IMG_0860-0.JPG

が、出てきて満腹!!
海なし国なのに、こんなにお魚食べれて大満足です!!

結局3時間居座り、ビール大瓶4本とこのつまみを食い尽くしましたが、
かかったお金は26000グアラニー

ビール1本は、お喋りしてた日系一世のおっちゃんと、もう一本は、店のマスターに奢ってもらっちゃいました♪
つまり、ビール2本分の値段でたらふく飲み食いしてしもた。あのご飯達が全てタダなんてしんじられまへん!!!
何ともありがたいです!!

居酒屋の雰囲気は、仕事終わりで集まった立ち飲み居酒屋のような雰囲気。
みんなスペイン語でワイワイしてる感じなんですが、
誰かが「お前、太ったなぁ」と急に日本語で話すと
「そうなんすよ、ダイエット中です」
と、急に日本語で返せるぐらいの、バイリンガルっぷりなのです。
しかもこれが1人ってわけじゃなくて、お店にいる全員が全員なんです。
とりあえずスペイン語で喋ってて、雰囲気で日本語に切り替える、みたいな。もう純・日本人のうちらからしたら脳みその構造がどうなってるのか、意味が分かりませんw

居酒屋では、2人の日系一世の方のお話を聞きました。
1人は、淡路島で農業をやっていたが、小さな農業が嫌になったので、心機一転パラグアイで農業を始めようと50年前に移住してきた方でした。当初開墾するのは大変だったけど、紆余曲折を経て、今は大豆と小麦ととうもろこしを栽培してるそうです。
淡路島にいる頃は、お米などを作っていて、淡路のお米とタマネギは最高だ!とおっしゃていました。
確かに甘くて美味しいもんねー!!
そこから、ブラジル移民の話に・・・。
戦前の移民の方は本当に大変だったらしく、ブラジルの日系人は土地を取られたり、日本語禁止令があったりしてだいぶ苦労されたらしいです。だから二世の方はほとんど日本語を喋れないみたいですが、三世以降は日本語学校の教育を頑張って、日本の学校に匹敵するぐらいの優秀な学校を作り上げたとか。そこからすると、イグアス日本語学校はまだまだだ、と言っておりましたw

2人目の方は・・・もう飲むのと釣りが好きでたまらない!!という人でした。
「毎日ここで飲んだ後カラオケに行くんや。昨日は飲み過ぎてカラオケまで息子が迎えにきてくれてな。オレは寝てたから分からないけど。毎日飲める、それだけで幸せなんや」
という感じの事を永遠といっておりましたw
あと、マイボートを持っておりよく鯉を釣りに池に行くとか。
鯉・・・10キロぐらいの大きいやつとかも釣れるらしいです。しかもめっちゃ美味しい!!
ドラードっていう日本語で”金”という名前の魚は本当に美味しいらしいです。

そんな感じで、現地民との交流を楽しんだ2日間。色んな話が聞けてとっても楽しかったです♪
居心地が良過ぎて・・・3日ぐらいの滞在が延びに延びまくってますな。
ホント田舎のおじいちゃんおばあちゃん家に夏休みに帰って来てる、みたいな感じで、まったりしちゃってますw

本日もご愛読ありがとうございました。
応援のワンクリックお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 親子・夫婦世界一周へ
にほんブログ村

ブログ更新情報のわかるFacebookページはコチラ
つばさ&あゆみの新婚旅行日記

ペルーからボリビアへ!!〜バスで国境越え〜

オラ!!ただいまボリビアはラパスにいます。あゆみです。

ラパスはボリビアの首都ってだけあって、とっても人が多いです。そして、標高は3800mもあるらしく、余裕で富士山越えしてますw
でも、全然体調崩してないし、お酒もガンガン飲んでも大丈夫w
どうなってんだ?私の身体・・・w

そして・・・ラパスはなんと。。。首締め強盗の聖地でもありますw
到着してすぐに
「昨日、ホステルオーストリアの前で日本人女性2人組が首締め強盗にあったらしいよ」
と言われました。

ホンマ、気を引き締めて行こうと思います!!!

ブログ村参加してます。クリックしてもらうと順位が上がる仕組みになってて、皆さんの応援のワンクリックが励みになります!
応援のワンクリックお願いします↓

にほんブログ村 旅行ブログ 親子・夫婦世界一周へ
にほんブログ村

マチュピチュから帰って来て、一夜明け、今日はいよいよボリビアに移動です。
グアテマラからペルーへの飛行機に乗る時に無理矢理取らされたバスチケットが今日の夜発なのです。
(その記事についてはコチラ→ペルーはクスコまでの長ーい道のり・・

チェックアウトしてから夜まで時間があったので、クスコの街を散策。
まず、サントドミンゴ教会に行きました。

IMGP1769

IMGP1811

ここは、もともとインカ帝国のとき、黄金で敷き詰められたコリカンチャ(太陽の神殿)があったんだけど、スペインが侵略した時に全てを奪い取って、その上に教会を建てたというもの。

IMGP1774

こんな風に、上の十字架と壁画はスペイン人が作った物なんだけど、その下の石壁はインカの人々が作った物が使われているのです。
地震があったときに、上の教会は崩れたけど、下の石壁はまったくの無傷だったというw

IMGP1796

確かに、針も通さないんちゃうかっていうぐらい。

IMGP1802

インカの壁は本当に綺麗です!!

IMGP1809

そして、これがまた凄い。
窓が全部同じ高さに作られていて、一番端まで見えるのです。

IMGP1825

インカの技術力ハンパ無いな!!
こんな高度な技術を持ってしても、スペインの侵略を受け、滅んでしまった・・・。
技術じゃないんですね、運やタイミングが歴史を動かすんですねー。

そして、次に向かったのは、ラ・コンパニーア・デ・ヘスス教会。

あゆみはこういう教会系はあんま興味なかったので、目の前のアルマス広場でお休みして、つばさだけが行く事にしました。

IMGP1834

教会からのながめ。

IMGP1836

ここのどこかにあゆみがいます。さぁ、あゆみを探せ!!(ウォーリーを探せ風にw)

ちなみにこのときあゆみは・・・

IMGP1868

ボリビア人につかまってましたw
ブレスレットを売りつけられてましたww

でも、そのタイミングで、ベンチの隣に座ってた現地のおかあさんと女の子とも話が出来たので良かった!!
このボリビアンが、英語も喋れたので、私も頑張ってスペイン語喋るけど、分からんとこは通訳代わりとしておかあさんと会話しました!

おかあさんは、中国と日本の違いが分からないらしく、
「中国と日本の違いは?」って聞いてきました。
ってか、ペルーではそういうレベルの認識なのね。さすが地球の真裏。アジアは一括りっぽいです。
とりあえず。。。「私は中国語は分からない」ってのを伝え、「TOYOTA、HONDA、SONY・・・」とか言ったら分かってくれました。
あとボリビアンが「安いのは中国、高いのは日本」とか言ってたw

IMGP1875

スカーフを貸してくれた女の子は日本に行った事があるらしく、挨拶程度の会話をしました。

そんなこんなで楽しいひとときを過ごし、途中でつばさも合流し・・・
ボリビアンには、まぁ通訳代ということで、ブレスレット2つを4.7ソルで買ってあげましたw

IMGP1879

そのあとは、クスコではまってしまった、1ソルソフトクリーム屋さんへ。

IMGP1882

ホンマコスパ良いわ!!

そして、スーパーとメルカドに行って、パンやチーズの買い出し。
こっちはチーズも安いです。

そして・・・じゃーん!!

IMGP1884

1100mlのビール!!!
これが5.1ソル(200円ちょっと)
安い!!ってか、これをもっと早く知りたかった・・・!!!

今日の晩ご飯は、残りもんのパスタとトマトと買ったチーズと・・・ビール!!

IMG_9223.JPG

久々ビールはマジで美味しかったー!!幸せ♪

そして、夜22時のバスに乗る為に、タクシーでバスターミナルへ向かいました。

IMGP1892

中には、本当にたくさんのバス会社がひしめき合ってました!!!
50社くらいあるんちゃうかなw

IMGP1904

そこから、自分のバス会社を探すだけでも一苦労。
うちらが取ったバスは、一番端にありました。

IMGP1897

「trans litoral」っていう日本人が誰も利用した事の無いなぞのバス会社ですw
とりあえず受付を済ませ、バスターミナル利用料を払い、

IMGP1902

いよいよ出発です!!

IMGP1907

中は、こんな感じで意外とシートも倒れるし快適。

IMG_9232.JPG

が、うちら以外は全員南米人でした。うん、ローカル感満載ですw

途中でボリビアの入国カードも配られ、記入してたら、後ろの南米人が記入の仕方を助けてくれました。
優しいなーと思ってたら、ただペンを借りたかったから話しかけたっぽいw
なんとも南米らしいですなww

さて、ここからが問題。
ペルーからボリビアの国境越えなんですが、コパカバーナ経由とデサグアデーロ経由の2種類あって、コパカバーナ経由は比較的安全なんですが、
デサグアデーロ経由は
「国境越える時に日本人だけ別室に連れて行かれ、インターナショナルポリスに身ぐるみはがされ、持ち物検査をされ、100$持ってかれた」
とか
「イミグレーションで賄賂を請求された」
とか、悪い噂だらけなんです。

で、うちらはまさにデサグアデーロ経由の国境越えのバス

とりあえず、つばさが腰に巻いているお金を、半分に割り、
つばさはパンツの中に、
あゆみはブラの中
したためて恐怖の国境越えに挑む事にしました・・・!!!

ちなみに、バス自体はとても快適だったので、よく寝れました。
それでもちゃんと自分の荷物は抱きしめてね。

朝目が覚めると・・・とっても綺麗なチチカカ湖が・・・!!

IMG_9246.JPG

海みたいに大きいし波打ってるんだけど、標高が高いので雲が低いため、なんだか不思議な感じでした。

ウトウトしながら眺めていたら・・・
着いてしまいました。ついに国境です・・・。

バスを降ろされ、まずは、ペルー側の出国手続き。
バスはボリビア側で待つみたいです。ってか、このとき預け荷物降ろされたりしませんでした。
持ち込みチェックとかはないんやw

IMGP1916

ものっすごい人でした!!
結局1時間ぐらいかかったんちゃうかな・・・

道ばたには、両替商がたくさんいて、うちらも残ったソルをボリビアーノに変えました。

IMGP1923

出国自体は、何の問題も無くいけました。とりあえず一安心。

IMG_9252.JPG

小さな川を渡るとその先にはボリビアです!!

IMGP1927

ここで売られているお土産は、デューティーフリーなのかしら?w
ってか、普通に物売りがここを通過して行きます。適当だな、おいww

IMG_9272.JPG

いよいよ・・・ここからが悪い噂しかないボリビア入国イミグレーション・・・

IMGP1929

ここもやっぱり凄い行列です。
ドキドキ・・・別室に連れられたらどうしよう・・・

IMGP1930

入国審査官は、3人でした。
男の人2人と、女の人1人。
私の順番のとき、ちょうど女の人が担当になり、その人が比較的優しそうだったので、
「つばさこっち!!」
って呼んで、一緒に入国審査してもらいました。つばさだけ引っかかったりしたらややこしいからね。

・・・・

無言の時が流れます・・・・

あゆみ、通過

そして、次はつばさの番・・・

つばさ

・・・

通過!!!!

無事に、ホント無事に、入国審査通過できて、すっごい嬉しい!!!!!

直後のこの喜びを見よw

IMG_9276.JPG

後から知ったんですが、この時に違う日本人も入国審査受けてたらしく、その人は検問で引っかかったらしいです。
いやはや、これはホンマ運やな。

うちらは、安い南米の人たちが使うようなバスを利用していたのが良かったのかもしれないです。
まさかここに日本人が乗ってるとは思わんだろうしね。

今回は、無理矢理取らされたバスチケットのせいでこんな感じの国境越えになりましたが、今回はホンマに運が良かったと思って、これからはちゃんと下調べして安全な方を選択しようと思います!!

綺麗なチチカカ湖を眺めながら・・・

IMGP1932

お昼の13時にラパスのバスターミナルへ到着!!
時差が1時間あるので、計14時間の長旅でした。
心身ともに疲れた・・・

本日もご愛読ありがとうございました。
応援のワンクリックお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 親子・夫婦世界一周へ
にほんブログ村

ブログ更新情報のわかるFacebookページはコチラ
つばさ&あゆみの新婚旅行日記

マチュピチュはやっぱり凄かった・・・!!

オラ!
ペルーに来てから、夕方の7時ぐらいまで明るいから、あぁ、この国って子午線より凄い西よりなのかしら?って思ってたんやけど、
そういえば、ここって南半球だから、日本の夏みたいなもんなんやん!!と今更ながら気づいたあゆみですw

が、一番暖かい季節なのに、標高が高いクスコでは、夜とかめっちゃ寒い!!
ダウン着て寝てます・・・。

クスコより標高も低いマチュピチュ村。
夜の冷え込みも幾分かマシです。が、夕方から朝方にかけて絶対雨が降ります!!
雨期って感じですなー。

ブログ村参加してます。クリックしてもらうと順位が上がる仕組みになってて、皆さんの応援のワンクリックが励みになります!
応援のワンクリックお願いします↓

にほんブログ村 旅行ブログ 親子・夫婦世界一周へ
にほんブログ村

昨日の最悪な宿探しから一夜明け・・・(その記事についてはコチラ→マチュピチュへの道のり〜クスコからマチュピチュへ〜
結局、お風呂に入らず、昨日の汗臭さを残した状態で、マチュピチュへ向かう事になりましたw
ぜーっったいあの宿には泊まらん!!皆さんも泊まらんように!!w

朝9時前にマチュピチュ村からマチュピチュへ向かうバスに乗るため、チケットを買いました。
川沿いにチケット売り場があって、バスがいっぱい泊まってました。
片道10$、往復19$。
IMGP1362

・・・ぼったくりやん!!

歩いて行く事も考えたんですが、なんせマチュピチュは山の上。
行きはしんどすぎるやろってことで、行きのみバスで行く事にしました。

IMGP1370

バスに揺られる事20分。
ついにマチュピチュの入り口に到着!!

IMGP1374

IMG_9144.JPG

いよいよです!!

中に入ると、すごい人!!
さすが世界遺産です。

IMGP1378

ずんずん進んで行くと・・・

おぉーーー!!!マチュピチュやー!!!

IMGP1382

目の前に広がる景色に、「あぁ、ほんとに地球の裏側まで来たのねー!!」と感動!!

そして、さらに上の見張り小屋のほうまで進んで行きます。

IMGP1386

途中で、こんな面白い階段に何回も出くわします。
これも昔から使われてたみたい。

IMGP1395

そして、歩く事10分。
おぉーーー!!!これこそまさに教科書で見たマチュピチュ!!!

壮大な景色が広がっていました!!!

IMGP1403

めっちゃテンション上がります!!
とりあえずヤッター!!の記念撮影!!!

IMGP1409

からのイカした写真記念撮影大会w

IMGP1410

IMGP1432

マチュピチュを襲うぞー!!
いやー!!!w

IMGP1441

iPhoneのパノラマ機能を使ってみたり・・・

IMG_0362-0.JPG

IMG_0361-0.JPG

はい、バカですw

途中で、マチュピチュに雲がかかってそれも幻想的だった!!

IMGP1438

マチュピチュを目の前にゆったり休んでみたり・・・

IMGP1449

好きな音楽を聴いてみたり・・・

IMG_9167.JPG

なんだかんだで、ここに2時間ぐらい居たかなw
ツアーでは味わえない贅沢時間でした!!!

IMGP1455

ちなみに、欧米人とか現地の人たちもそんな感じの楽しみ方してましたw

IMGP1457

そして、見張り小屋の近くで。
ここからの景色もまた最高です。

IMGP1469

IMGP1506

見張り小屋の近くにはアルパカがいました。
めっちゃサービス精神旺盛で、たくさん写真を撮らせてくれました!

威嚇するつばさw

IMGP1476

IMGP1489

そして、ようやく!!マチュピチュの内部、市街地の入り口に入ります。この時点で3時間経過w
さすがにはしゃぎ過ぎたか?(笑)

IMGP1520

が、最初の石切場でまたまったりしてしまううちらw

IMGP1530

いや、だってホンマに景色綺麗なんやもん。
しかも昨日頑張って歩いてきた道が見えるから、なんかすっごい感慨深いもんがあってさ。
「頑張ったよねー」とか「よくこんな場所見つけたよね」とか語らいながらぼーっとしてると、すぐ時間過ぎちゃいますw

市街地から見る段々畑も、素敵。
この角度の景色は教科書ではなかなか見れないよね。

IMGP1538

一枚岩で出来た階段とか、

IMGP1542

とっても大きな岩で出来た壁。

IMGP1550

どれをとっても、”車輪と文字のないインカ文明”でどうやって作ったんだろう、と不思議に思うばかりです。

そして、神聖な場所に到着。
ここには、3つの窓を持つ神殿と主神殿と、神主が待機に使った部屋がありました。

IMGP1558

主神殿の裏は、声が反響するように部屋が設けられていたり、大きな岩がくずれないように工夫してあったりしました。凄いなー。

そこから見たマチュピチュの全体像です。

そして、階段を上って行くと・・・
じゃーん!!

IMGP1580

インティワタナです。
これは日時計で、マチュピチュ遺跡の中でも一番高い位置にあります。
上の岩の四隅がそれぞれ東西南北を指しているみたいです!!

そして、下に降り、聖なる石の前で。

IMGP1584

そのサイドにある、葬儀用の部屋で・・・バナナ食べましたw

IMGP1588

いやはやなんて贅沢w

そして、そこから見たマチュピチュもまた違った顔でいい感じです。
こんな感じで、色んな角度から遺跡を見れるのも、実際行ってみないと分からない醍醐味ですよねー!!

IMGP1595

ここからは、技術者や庶民の居住区です。
ここは天体観測をしたところ。

IMGP1599

最初ここを見つけた探検家ハイラム・ビンガムは、地元の人に「ここで石臼を挽いてたんだよ」って言われて、ずっとそうだと勘違いしてたけど、この小屋だけ屋根が無いのが分かって、実は水を張って天体観測してたんだってのが分かった所みたいです。

そして、ここも聖なる岩。

IMGP1605

なんか、いろんなところに”神聖”として奉られているのが多い!!
昔の人の神様を信じる心がかいま見れます。
ちなみに、今に例えると、”神様=お金”みたいな感じじゃないのかな?って思ってます。
何百年後かに、「なんでこの時代の人はお金にこんなに必死になってるんだろう」とか思われてたら、笑えますよねw

そして、ここマチュピチュで凄いとされている、”排水技術”

IMGP1618

ほんとどこをとっても凄いです!!
どの家にもちゃんと排水溝がついてるし。ちゃんと流れるようにちょっとずつ斜めになってます。
この辺に関しては、下手に現代より発達してるんちゃうかな!!

そしてそして、これがまた凄い!!

IMGP1622

針すらも通さないであろう、壁!!!

これ作った人、めちゃ神経質だったんやろなw
んで、何が凄いって、壁の上もまっすぐそろってるとこ。

IMGP1625

こりゃ凄いわ!!

IMGP1627

そして、ここから見える段々畑も素敵でした。

IMGP1631

そして最後に王様の別荘。

IMGP1633

まさか何百年後にこんな庶民に入られるとは思っても見なかっただろうにw

と、そんなこんなで十分楽しみ、6時間経過w
ほんと楽しかったー!!

IMGP1643

IMGP1647

・・・さて、ここからがまた大変!!
さんざん遺跡で歩いて疲れてるけど、歩いて下ります!!
バスの誘惑に負けそうになったけど、なんせ10$、二人で20$。高すぎ!!

IMGP1655

道は、インカの道を思わせるような山道でした!!

IMGP1656

IMGP1666

下りだからサクサク降りれるんだけど、途中から足ががくがく・・・地味にしんどいですw

IMGP1674

降りきった瞬間!!でも、ここからマチュピチュ村までは、地味に30分ほど歩かないといけませんw
ホンマ・・・疲れたー!!

からの、今日も宿を探さなければ行けません。昨日の宿が最悪だったからね!!!
昨日ちょっと目を付けていた、サッカー場の方に川を渡った所にあるホテル。

IMGP1684

ここで、一番安い部屋を聞いたら、ダブルで50ソル。
受付のおにーちゃんに着いて行くと、昨日安くてボリューム満天で気に入った食堂のめちゃくちゃ近くのホテルを紹介されました。

IMGP1680

部屋の中でwifi使えるし、ホットシャワーはちゃんと出るし、水回りは綺麗だし!!
なんせ昨日より20ソルも安いし!!!

IMGP1689

IMGP1690

昨日とは天と地の差です。あー、昨日もここに入ってればなー!!!

ちなみにこのホテル、サッカー場のすぐ前にあります。
IMGP1683

チェックインしてから腹が減りまくってたので、これまた昨日と同じ食堂へ。
これもサッカー場の前にありますよ。このホテルの2軒となりです。

IMGP1681

この辺の観光客向けの食堂だと、最低でも15ソルするけど、ここはスープとメインがついて8ソル!!
安いしボリュームあるしでめっちゃオススメです!!!

しかも今日はちょっと早めの時間に行ったからなのか、すぐ出てくるし、ボリュームも昨日より凄かった・・・!!

IMGP1693

IMGP1695

にく!!!

IMGP1697

腹一杯です!!

良いホテル見つかったし、ご飯も昨日よりボリュームたっぷりだったし、マチュピチュ見てる間もずっと雨にふられなかったし、今日は昨日と打って変わってマジでツイてました。

いやー、ホンマ良かった。
すごいいい気持ちで眠りに入っていくのでした・・・

マチュピチュ準備編
クスコからマチュピチュへの道のり

本日もご愛読ありがとうございました。
応援のワンクリックお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 親子・夫婦世界一周へ
にほんブログ村

ブログ更新情報のわかるFacebookページはコチラ
つばさ&あゆみの新婚旅行日記